検索

文字サイズ

キービジュアル

活動レポート

住まい・空家社協スタッフ・SWレポート

「住まい」の課題を考える

親亡き後の住まいの課題<引きこもりの男性のケース>

30代のAさんは、いじめをきっかけに中学校から不登校になり、高校には進学しませんでした。親戚の紹介で一度は職に就きましたが、人間関係がうまくいかず、まもなく自宅に引きこもるようになり、その後は就労することなく自宅で過ごしていました。

 

Aさんは両親と一緒に団地で暮らしていましたが、やがて両親が相次いで亡くなりました。住み替えせざるを得なくなり、これを契機にAさんは、自立を目指して住まいと職探しをスタートさせることにし福岡市社協の「住まい・まちづくりセンター」を訪れました。

親亡き後の住まいの課題<引きこもりの男性のケース>
住まいの支援を行なう「住まい・まちづくりセンター」

「住まい・まちづくりセンター」は、約60店の協力店(不動産事業者)や各種支援団体らと連携し、住み替えでお困りのシニアの方や障がいのある方の入居支援や、入居後の生活支援などを行なっています。

センターの職員は協力店にAさんの希望を伝え、物件を探してもらいました。その後、職員は、Aさんと一緒に協力店から提案された数件を内見し、希望する物件に入居が決まりました。

さらに、職員はAさんの区役所等の手続きにも同行し、Aさんは規則正しい生活リズムに慣れるため、定期的にボランティア活動に参加するようになり、生活の立て直しを始めました。

↓内見に同行し、入居が決定

住まいの支援を行なう「住まい・まちづくりセンター」
住まいの確保と人との交流で就労に意欲が出ました
Aさんは、ボランティア活動への参加や職員らとの交流を通じて人とのコミュニケーションの機会が増え、就職への意欲が向上していきました。

自立・就労支援施設を通じて就労体験に参加した後、Aさんはアルバイトとして働き始め、正規雇用を目指すようになりました。
【担当者の声】

近年、私たち「住まい・まちづくりセンター」には、住み替えの相談が増えています。
住み替えを希望する理由は「配偶者が亡くなったため部屋が広すぎる」「家賃が払えなくなった」「階段がつらい」「就労先に近い場所に引っ越したい」「立ち退きになった」「独立して自立した生活をしたい」など、さまざまです。

皆さん、不動産業者に行ってご自分で探されるのですが、「孤独死に対する不安」「保証人がない」「近隣トラブルへの懸念」といった理由で入居を断られてしまい、私たちのもとに相談に来られます。

Aさんは長期間「引きこもり」状態でしたが、親戚のすすめで市社協の「住まい・まちづくりセンター」に相談したことが契機となり、自立した生活を目指して職探しにつながったと思われます。

住まいは生活の基盤であり、Aさんのように「住まいを確保する」ことから自立した生活につなげることができると思います。

こうした「住まい」の問題で困っている人たちが入居を断られる理由には、誤解や偏見もあります。それらをなくすため、私たちは協力店の不動産業者などを介して、関係者に借りたい方の生活の様子や利用している福祉サービス・機関などを説明しています。また、必要に応じて入居後の支援を行なう場合もあります。

「この人がうまくいったから、この人もうまくいく」ということはなく、支援の仕方は同じでありません。そこに難しさを感じます。今後も他の専門職や関係機関と協業・連携しながら、住まいの確保に困っている方の支援を展開したいと考えます。

(住まい・まちづくりセンター 相談員 瀬戸山 淳)

■この記事に関するお問い合わせ

住まい・まちづくりセンター

電話番号 092-720-5356

ファクス 092-751-1509

※この記事は令和4(2022)年7月現在の情報です。
※写真はイメージです。

※「住まいを確保できない」の記事もご参照ください。→こちら

地域を支えるために、
あなたの力が必要です