ヘッダー部分を読み飛ばし、コンテンツへ移動する
このページでは JavaScript が使われています。
トップページ
>
新着情報
>
採用情報一覧
> 採用情報詳細
短時間勤務職員(生活支援員・介護予防支援プランナー)を募集します。(R3.4.1採用)
【A】生活支援員…若干名
【B】介護予防支援プランナー…2名
【A:生活支援員】
日常生活自立支援事業における、判断能力が低下した方に対する福祉サービス利用援助及び日常金銭管理サービス業務
(勤務地:福岡市内の区社協事務所)
【B:介護予防支援プランナー】
介護保険における要支援1、2の認定を受けた高齢者に対する介護予防支援業務
(勤務地:令和3年4月開所予定の城南第2地域包括支援センター(城南区七隈4丁目8−7−1階))
次の条件をすべて満たす人
【A:生活支援員】
(1)福祉関係の業務に従事したことがある人
(2)普通自動車の運転免許(AT限定可)を有し、運転が可能な人
(3)パソコンによる簡単な事務作業ができる人
【B:介護予防支援プランナー】
(1)保健師
(2)介護支援専門員
(3)社会福祉士
(4)経験ある看護師
(5)高齢者保健福祉に関する相談業務等に3年以上従事した社会福祉主事
※いずれかの資格を所持していること。
※看護師のみの方は介護支援専門員または介護保険業務、地域活動の経験が必要。
※普通自動車運転免許があれば尚可(AT限定可)。
※介護支援専門員業務経験者歓迎。
【A:生活支援員】
賃金 日額6,780円(令和2年度実績)
【B:介護予防支援プランナー】
賃金 月額84,160円
加算手当あり(担当件数25件以上は1件あたり1,000円加算。)
※公共交通機関を利用して通勤(片道2Km以上)する場合、通勤に要する運賃相当額を支給。
※雇用保険、労災保険の適用あり。
※賞与あり。
【A:生活支援員】
(1)勤務日
1月につきあたり12〜14日程度程度(応相談)で、本会が指定する日(土日祝日・年末年始を除く)
(2)勤務時間
午前8時45分〜午後5時30分(休憩時間60分を含む)
(3)休暇等
年次有給休暇(年5日)、特別有給休暇
【B:介護予防支援プランナー】
(1)勤務日
週4日(土日祝日・年末年始を除く)
(2)勤務時間
午前10時〜午後4時(休憩時間60分を含む)
(3)休暇等
年次有給休暇(年7日)、特別有給休暇
令和3年4月1日〜令和4年3月31日
本会指定の「受験申込書」を提出(郵送または持参)。
「受験申込書」は、下記問い合わせ窓口等で配布するほか、本会ホームページ(下記「ダウンロード」欄)よりダウンロード可。
郵送で請求する場合は、封筒の表に「短時間勤務職員受験申込書請求」と朱書きし、120円切手を貼付した宛先明記の返信用封筒(A4サイズ)を同封し、請求すること。
(1)受付期間
令和3年1月6日(水)〜採用者決定まで
9:00〜17:30(土日祝日除く)
(2)受付場所
福岡市社会福祉協議会 相談支援課(市民福祉プラザ4階)
(3)受付
土・日・祝日を除く午前9時から午後5時30分まで
※郵送の場合は、封筒の表に「短時間勤務職員受験申込」と朱書きしてください。
※選考の結果、不採用となられた方の提出書類は、返信用封筒(120円切手貼付)を申込書提出先まで送付していただけましたら返却いたします。
※申込書の記入に関し不備があった場合には、申込書は受け付けません。
【書類審査】
提出書類による書類審査を実施。申込者全員に書類審査の合否結果を通知。
※電話での結果に関する問い合わせにはお応えいたしかねます。
【面接試験】
書類審査合格者に対し、本会より日程調整連絡の上、面接試験実施。
福岡市市民福祉プラザ
(福岡市中央区荒戸3−3−39)
令和3年4月1日
社会福祉法人福岡市社会福祉協議会 相談支援課
810−0062
福岡市中央区荒戸3-3-39
福岡市市民福祉プラザ4階
092−751−4338
092−751−1509
http://www.fukuoka-shakyo.or.jp
募集要項
受験申込書
社協ホームページの考え方
アカウント運用ポリシー
個人情報保護について
情報公開規程
苦情解決
リンク集